5Sでコスト削減
■5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ))はコスト削減にも有効です。
在庫管理を行う場合は、最初に5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)をおこなうように、よく言われています。
でも、5Sは、材料や部品のコスト削減にも非常に大事なのです。
■まず、5Sとは何でしょうか?
5つのSで始まる言葉です。
英語ではありません。
- 整理(せいり:Seiri)
- 整頓(せいとん:Seiton)
- 清掃(せいそう:Seisou)
- 清潔(せいけつ:Seiketsu)
- 躾(しつけ:Shitsuke)
全部最初の頭文字が、Sで始まります。
それで、「5S」と言うのですね。
■それぞれに定義があります。
「5S」の定義とそれぞれの進め方も少し説明します。
- 整理(せいり:Seiri)
「いるもの」と「いらないもの」を区分していらないものは捨てることです。
家庭でも同じですね。
整理のうまい人は捨てるのが上手です。
不要品基準をまず作成します。
整理をおこない、不要品に対しては、赤札などを貼っていきます。
摘出した不要品は、廃棄、保管、転用などの処分方法を決めて実施します。
- 整頓(せいとん:Seiton)
要るものを素早く取り出せるように置き場所、数量、置き方を決めることです。
品目の置場所の決定、分類位置の決定、品目の表示などを決めて整頓します。
- 清掃(せいそう:Seisou)
身の回りや職場を掃除し、ゴミなし、汚れなしの状態にして、同時に点検することです。
ゴミがあると、品物に混入したりして商品の品質が悪くなる場合もありますので清掃は必要です。
毎日、毎週、毎月と段階的に、掃除内容やルールを決めて全員でおこないます。
- 清潔(せいけつ:Seiketsu)
ゴミなし、汚れなしの状態を保つことです。
すぐに汚れてしまっては駄目ですね。保つことが重要です。
- 躾(しつけ:Shitsuke)
整理・整頓・清掃・清潔が計画通りに実行され習慣となることです。
習慣にすることが大事ですね。
■5Sでどんなコスト削減ができるのでしょうか?
- 1.5Sの直接的な効果としては、ムダの排除です。
次のようないろいろなムダがあります。
- ものを探し回るムダ
- 探しているものが見つからずに再手配するムダ
- 必要なものを取り出すのに時間をかけるムダ
- 不要なものをおいていて失うスペースのムダ
- 不要なものを避けて動く動作のムダ
などです。
これを、「5S」をおこなうことによりムダを取り除くのですね。
- 次に、5Sの間接的な効果としては、5S運動を通じて、自主改善能力が高められ、完全の進め方を理解する点にあります。
これが、動機付けになって改善活動などが活発になります。
コスト削減の活動もスムーズに行われるようになります・
5S運動として、年間予定表や5Sコンクール、5Sニュースなどを定期的におこなうこともよいですね。
まず、5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)をおこないましょう。
●「購買費用のコスト削減方法」の関連ページです。
|
[購買管理でコスト削減(ホームへ)]
10:202004